詳細情報
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち (第4回)
学習についていけなかった中学生への対応
書誌
LD&ADHD
2010年2月号
著者
横山 照子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,中学校で学習についていくことが難しかった女子生徒(A子)への家庭や学校での支援について,紹介します。 これは,中学校入学後に地理の「緯度と経度」が,なかなか読み取れないとか,理科の「天気図」がなかなか書き込めないというような,教科の先生からの指摘により,学習障害が疑われた事例です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 3
暴力を抑えることができなかった中学生への対応
LD&ADHD 2009年10月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 2
中学校期に表れる主な二次的な問題
LD&ADHD 2009年7月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 1
「中学生」という難しい時期を乗り切るために
LD&ADHD 2009年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作り②ボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 4
学習についていけなかった中学生への対応
LD&ADHD 2010年2月号
親の会ニュース 35
JDDネット愛媛
LD&ADHD 2010年10月号
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
特別活動研究 2006年10月号
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
男女での自然な活動場面を、意図的に何度も取り入れる方法
心を育てる学級経営 2006年6月号
ミニ特集 英会話の授業 カルタ、フラッシュカードの使用方法
フラッシュカード・カルタを組み合わせた活用方法の基本形
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る