詳細情報
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
民間特別支援教育機関から
認められて,自分のペースで成長していく子どもたち
書誌
LD&ADHD
2009年7月号
著者
落合 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
神戸YMCAには小・中学生対象の「ことば」「SST」を指導する週1回のクラス,小学高学年・中学・高校生対象の体験型のマンスリー社会性指導クラス,幼児対象の親子サポートクラス,自由な表現を大切にするアトリエクラスなどがあり,夏・冬休みのキャンプ,サマースクールなども行っている。特徴としては,似た課題を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
民間特別支援教育機関から
認められて,自分のペースで成長していく子どもたち
LD&ADHD 2009年7月号
一度は手にしたい本
『よその子―見放された子どもたちの物語―』(トリイ・ヘイデン著)/『私はもう逃げない―自閉症の弟から教えられたこと―』(島田律子著)
LD&ADHD 2009年7月号
子どものページ
「さかな」
LD&ADHD 2009年7月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 2
中学校期に表れる主な二次的な問題
LD&ADHD 2009年7月号
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る