詳細情報
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
提言
教科の本質を外さない支援の工夫
書誌
LD&ADHD
2011年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業の常識を問い直す ◯全文を通読し,初発の感想を書く。 ↓ ◯場面ごとに読み取り,登場人物の気持ちをつかむ。 ↓ ◯教材文の主題をとらえ,学習のまとめをする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
教科の本質を外さない支援の工夫
LD&ADHD 2011年7月号
授業を面白くする手作りグッズ
子どもが主体的に取り組む仲間分け学習
障害児の授業研究 2000年4月号
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】サイコロゲームをしよう
障害児の授業研究 2000年4月号
性の教育相談*ここがポイント 22
性についての授業相談(5)
社会性を育てる学習(2)
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る