詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
子どもが主体的に取り組む仲間分け学習
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
仲間分けなど、ものの概念を理解する事は、数や言葉の理解の上で重要なことですが、ややもすると子どもによって面白みがない課題になりがちです。そこで、子どもの興味を引き、子ども自身が自主的に取り組んでみたくなるような教材を考えました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
身近な材料でできるアイロンストロー
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
障害児の授業研究 2006年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
デコパネでつくる子どもが操作しやすい朝の会カード
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
プレゼンde衣装替え
障害児の授業研究 2005年10月号
授業を面白くする手作りグッズ
大きなボタンでド・レ・ミを押そう!
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
子どもが主体的に取り組む仲間分け学習
障害児の授業研究 2000年4月号
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】サイコロゲームをしよう
障害児の授業研究 2000年4月号
性の教育相談*ここがポイント 22
性についての授業相談(5)
社会性を育てる学習(2)
障害児の授業研究 2000年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形活動】はりこをつくった、そのあとに……
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る