詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形活動】はりこをつくった、そのあとに……
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
車谷 純代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は,高等部の美術の授業で行った「はりこづくり」を紹介します。 1 制作工程〜はりこをつくろう〜 トラや鶏などのはりこを数点提示し,はりこを制作することを伝えると,はりこの首の妙な動きはどのようにすれえばできるのかなと期待と不安があったようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形活動】はりこをつくった、そのあとに……
障害児の授業研究 2000年4月号
新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり 4
付けたい力を明確にした「書くこと」の授業づくり
実践国語研究 2018年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学3年/簡単! 「作品ファイル」で思い出を綴る
授業力&学級経営力 2018年3月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
学習面
「さあ勉強の時間だよ,K君」
障害児の授業研究 2000年4月号
生活単元学習Q&A 8
生活単元学習と教科別の指導との関係は?
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る