詳細情報
生活単元学習Q&A (第8回)
生活単元学習と教科別の指導との関係は?
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 基本的な考え方 (1) 子どもたちは,習得する力が弱い上に時間的制限がありますので,教師としては,身辺生活,社会生活,職業生活等に必要なことについて在学中に可能な限り経験・活動させる必要があります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活単元学習Q&A 31
生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
私の実践・その1
障害児の授業研究 2006年4月号
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
生活単元学習Q&A 29
総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
障害児の授業研究 2005年10月号
生活単元学習Q&A 28
総合的な学習は,何が問題だったのか
障害児の授業研究 2005年7月号
生活単元学習Q&A 27
知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習Q&A 8
生活単元学習と教科別の指導との関係は?
障害児の授業研究 2000年4月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年3月号
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
夢の実現に向けて手を結ぶ
障害児の授業研究 2000年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
重度の知的障害児の認知能力と腕のコントロールの向上を目指す
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る