詳細情報
生活単元学習Q&A (第27回)
知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Q.知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか 1 通常の教育 通常の教育では,教科・領域等と総合的な学習との関係が大きく話題となっていますが,この関係を早坂五郎氏は,『双方からの総合的な学習』(東洋館出版社)の中で分かりやすく次のようにパターン化しています(…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活単元学習Q&A 31
生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
私の実践・その1
障害児の授業研究 2006年4月号
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
生活単元学習Q&A 29
総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
障害児の授業研究 2005年10月号
生活単元学習Q&A 28
総合的な学習は,何が問題だったのか
障害児の授業研究 2005年7月号
生活単元学習Q&A 26
戦後直後のコア・カリキュラム研究で「生活科」が…
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習Q&A 27
知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか
障害児の授業研究 2005年4月号
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
現代教育科学 2006年3月号
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
算数教科書教え方教室 2015年3月号
U 向山型算数指導システムの全体像
教科書通りに教えることは難しい
工夫 確認 作業 システム活用
算数教科書教え方教室 2015年3月号
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
短距離走・リレー/「チームで相談すれば記録が伸びること」を体感させる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る