詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
重度の知的障害児の認知能力と腕のコントロールの向上を目指す
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
我妻 伸也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
A君は平成10年4月,本校の中学1年生として入学し,通学を始めた。小学部の6年間は家庭の事情と通学バスの運行の関係から訪問教育を受けてきた。筆者はA君が2年生の時,1年間担任として指導にあたった経験があるが,再び担任となり指導を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
重度の知的障害児の認知能力と腕のコントロールの向上を目指す
障害児の授業研究 2000年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
中学3年/最終学活で教師は人生を語ろう
授業力&学級経営力 2018年3月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
学習面
どうしたら,学習(動作訓練)に取り細めますか
障害児の授業研究 2000年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】思い出カルタ作り
1年間を振り返ろう
障害児の授業研究 2000年4月号
提言 子どもを変えるために―保護者との連携のポイント
行動を子どもの表現とみて援助する
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る