詳細情報
医療との連携 (第50回)
発達障害における薬物治療の現状(2)
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は注意欠陥多動性障害(ADHD)の薬物療法として,メチルフェニデート(商品名:コンサータ)について述べました。今回は,もう1つの薬剤,アトモキセチン(商品名:ストラテラ)について説明します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 54
神経発達症群(NDD)にかかわる学校医の在り方
教育と医療の連携を通して
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
医療との連携 49
発達障害における薬物治療の現状(1)
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
医療との連携 20
情報共有を通した教育と医療の連携C
包括的な連携のあり方についての提言
LD&ADHD 2007年1月号
医療との連携 19
情報共有を通した教育と医療の連携B
逆転の発想:連携における第3のタイプ〜教育から医療への情報提供〜
LD&ADHD 2006年10月号
医療との連携 18
情報共有を通した教育と医療の連携A
連携の第2のタイプ〜教育と医療の双方向の連携〜
LD&ADHD 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 50
発達障害における薬物治療の現状(2)
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
医療との連携 61
ネット依存の子どもを理解し対応を考える
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
医療との連携 53
自閉症の子どもたちの社会的行動
一人ひとりの特性と習熟度を考慮した指導
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る