詳細情報
はじめての特別支援教育コーディネーター (第2回)
余裕と笑顔の秘訣は,一歩先を考えること
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆1学期を振り返って 特別支援教育コーディネーターにとって,最も忙しい春休みと1学期が終わろうとしています。自分の担任するクラス,教科の指導などと掛け持ちで,コーディネーターをされている先生方がほとんどだと思います。新年度,新たな子どもたちとの出会いを大切にしながら両立させていくことは,本当に大変…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての特別支援教育コーディネーター 4
今年度の取組の評価と次年度の準備
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 3
つなぐこと,つながることを大切に
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 1
ひとりではないコーディネーター
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての特別支援教育コーディネーター 2
余裕と笑顔の秘訣は,一歩先を考えること
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
外遊び
高学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
中学校・実践授業の展開
1学年
お気に入りの詩をQ&Aで紹介しよう
実践国語研究 2013年7月号
あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
外遊び
低学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年
お話のお気に入りのところをペープサートで紹介しよう―「お手紙」(光村図書二年下)―
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る