詳細情報
はじめての特別支援教育コーディネーター (第4回)
今年度の取組の評価と次年度の準備
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年1月号
著者
山元 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先輩コーディネーターの経験と知恵を伝えるこの欄も最後です。ラストは秋田から,1年の取り組みの評価について,具体的に報告いただきます。「チーム支援」「ネットワーク作り」「できることを一つずつ」,執筆者全員から出てきたキーワードでした。新人さんも頑張れ!(全国コーディネーター研究会事務局長 黒川君江…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての特別支援教育コーディネーター 3
つなぐこと,つながることを大切に
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 2
余裕と笑顔の秘訣は,一歩先を考えること
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 1
ひとりではないコーディネーター
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての特別支援教育コーディネーター 4
今年度の取組の評価と次年度の準備
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
中学校/改善を生かした準備で楽しい授業を
道徳教育 2019年7月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
なぜ「判断力」重視なのかの明確化から
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る