詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動例は、平成一〇年告示の小学校及び中学校学習指導要領(以下小・中学校学習指導要領)において、「指導内容と言語活動との密接な関連を図り、児童(生徒)の主体的な学習活動を促しながら学習の効果を上げるため」(注一)に示されたものである。基礎・基本として措定された指導内容を確実に身に付…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語教室で、「発話」と「接話」の力を育む
実践国語研究 別冊 2003年10月号
はじめに
実践国語研究 別冊 2003年10月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
中学校/改善を生かした準備で楽しい授業を
道徳教育 2019年7月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
なぜ「判断力」重視なのかの明確化から
現代教育科学 2008年5月号
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
インターネット活用の研究スポット
社会科教育 2002年4月号
一覧を見る