詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
澤口 千惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら考え自ら判断し、よりよく問題を解決するには、言語力を基盤とする基礎的基本的な学力の確実な定着がなされなければならない。次に国語教室は、自ら主体的に関わる学びの楽しさを実感できるところでなければならない。さらに、真に国語の力が身に付くということは、生活に生きて働く言葉の力が身に付く…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語教室で、「発話」と「接話」の力を育む
実践国語研究 別冊 2003年10月号
はじめに
実践国語研究 別冊 2003年10月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
ADHD・LD児が教師に投げかけている問題 3
学校行事と休みの日
学校運営研究 2003年6月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
伝える楽しさを味わいながら書き方を身に付ける*2年「動くおもちゃでいっ…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校2年生/一人ひとりの学びを見逃さず,肯定的に評価する
道徳教育 2019年7月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
自分らしさを発揮しながら、楽しく書く学習*1年「かいてつかおう」
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る