詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
自分らしさを発揮しながら、楽しく書く学習*1年「かいてつかおう」
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
羽田 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい ――児童の実態と単元構想―― 本学級は、一年生が四名、二年生が一名の複式学級である。四名の一年生ではあるが、一人ひとりの個性を発揮し、上級生とかかわりながら、毎日生活している…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
小学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしの…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
自分らしさを発揮しながら、楽しく書く学習*1年「かいてつかおう」
実践国語研究 別冊 2003年10月号
ご存知“この動物の24時間” 8
教室内飼育・孤独なハムスター
楽しい理科授業 2000年11月号
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
中学校/認め,励ます多面的・多角的な評価
道徳教育 2019年7月号
新教科書+発展学習のワンポイント
4年/発展学習を自分なりにとらえて
社会科教育 2002年4月号
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
言語活動を盛り込んだ授業やB問題対応の練習問題に取り組ませる
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る