詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 山形県の国語教育研究会の総力を挙げて、本著『生きて働くことばの力を身に付ける』が刊行された。その総指揮を執られたのは、木村康二先生(現・山形市立第四小学校長、前・山形県教育庁義務教育課長)である。木村康二先生は、教育行政の立場から、山形県を代表して、平成元年度版の学習指導要領・国語及び平…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語教室で、「発話」と「接話」の力を育む
実践国語研究 別冊 2003年10月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第2部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/小学校
小学校「読むこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
研究開発校の取り組み:どこに注目するか
基礎基本の確かな習得と才能の伸長を図る学びの創造
学校運営研究 2003年6月号
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
小学校下学年
具体的な評価活動と指導力が求められる
現代教育科学 2003年12月号
いま注目したい学力向上作戦とは
朝学習メニューと効果的な取り入れ方
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る