詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
小学校下学年
具体的な評価活動と指導力が求められる
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
末永 賢行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価が導入されて、子どもの見方が変わった。集団に準拠した評価から目標に準拠した評価に変わったことで、評価活動の具体化が必要となった。子どもたち一人一人の学習の到達度を適切に評価するために、診断的に見るようになった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
指導の改善を第一に
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
小学校下学年
具体的な評価活動と指導力が求められる
現代教育科学 2003年12月号
いま注目したい学力向上作戦とは
朝学習メニューと効果的な取り入れ方
学校運営研究 2003年6月号
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
自ら問題を発見し自ら学べる教科書へ!!
社会科教育 2002年4月号
酒井式の新しい可能性
「空手のおけいこ」
楽しい絵画教室 2001年5月号
わが校の学力向上対策―重点はここだ!
楽しみながら学力アップ
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る