詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 具体的な評価基準をつくる 絶対評価がなかなか定着しない原因は、いくつかある。 一つは、「評価基準」がはっきりしないことである。作成した「評価基準」なるものをいくつか見せていただいたが、いずれも抽象的で、「役に立たない」ものばかりであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
評価者の「鑑識眼」を養う
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
指導の改善を第一に
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「絶対評価」は、「個」を尊重する実践理論の「要」
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
「数学」と「子どもの認識」の両面での昇華を!
現代教育科学 2003年12月号
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
達成度の判断を下す基準は子どもの変容
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
具体的なねらいを持っていれば子どもの見方はいつでも変わる
現代教育科学 2003年12月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
日本の算数教育現場はこの高き理想を実現できるまでに成熟しているか
現代教育科学 2008年7月号
実践事例
前方支持回転
前方支持回転への道
楽しい体育の授業 2001年11月号
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的な表現を用いて説明する
現代教育科学 2008年11月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[言語活動]単元の目標実現にぴったりの言語活動を一工夫する
国語教育 2021年6月号
一覧を見る