詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
算数・数学科の重点指導事項を検討する
日本の算数教育現場はこの高き理想を実現できるまでに成熟しているか
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「現代化」以来の大きな変革に現場は耐えられるか 今回の算数の指導要領の改訂は、付加される内容の変化を考えると、その規模は「現代化」以来のものだといえる。つまり近年の指導要領改訂しか経験にない役所や教師たちにとっては未体験のゾーンである。果たして、これに現場は耐えられるだろうかという心配の声が既に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の重点指導事項を検討する
思考力と表現力を育てる算数の授業改革
現代教育科学 2008年7月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
現代教育科学 2008年7月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
教師自身の問題解決能力の乏しさが学力形成方法を形骸化させてきた原因である
現代教育科学 2010年11月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
形骸化した問題解決型授業と話型を強いる表現力育成方法 その共通の問題点
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の重点指導事項を検討する
日本の算数教育現場はこの高き理想を実現できるまでに成熟しているか
現代教育科学 2008年7月号
実践事例
前方支持回転
前方支持回転への道
楽しい体育の授業 2001年11月号
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的な表現を用いて説明する
現代教育科学 2008年11月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[言語活動]単元の目標実現にぴったりの言語活動を一工夫する
国語教育 2021年6月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
子どもの理解と考えは評価活動を駆使して
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る