関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
算数・数学科の重点指導事項を検討する
日本の算数教育現場はこの高き理想を実現できるまでに成熟しているか
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
算数・数学科の重点指導事項を検討する
思考力と表現力を育てる算数の授業改革
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
国際的な学力調査などでも指摘されたように、思考力や表現力を育成することは我が国の義務教育における最も重要な今日的課題である。このことを踏まえて、今回の改訂では、これまで以上に、思考力や表現力を高めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
学校数学(算数)で現在求められている指導の重点とは 学校数学(算数)で、現在の社会的状況も考えて、最も必要な指導の重点とはどのようなものであろうか。このことを考える際には、具体的な内容を考えることはも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価で子どもが変わるか
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 思考力、判断力、表現力は一体化して育て評価する 表現力の育成が大きな課題となっている。こうしたキーワードがとりあげられると、途端にそこだけに話題は集中するが、過去の例にもあるようにともかく目に見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
教師自身の問題解決能力の乏しさが学力形成方法を形骸化させてきた原因である
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「這い回る経験主義」と「繰り返しと教え込み」の授業 ―その極端な揺れに思うこと― 「生きて働く力」の大切さは、今回の学習指導要領でも主張されている。キーワードは「活用」と表現は異なるが、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
算数・数学科授業の最重要課題は何か
形骸化した問題解決型授業と話型を強いる表現力育成方法 その共通の問題点
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 児童中心か、教師主導か これは本当に対立概念か 戦後の教育観からの脱却がテーマだが、少し戦前の部分からも話題に触れることをお許しいただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新算数・数学科の重点指導の検討
内容の増加、新しい言葉に踊らされず本当に『考えさせる』授業をしていこう
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 再び『教え込み』に走る算数教師が増加しないことを願うのみ 今回の改訂で、日本の算数教育界は、過去に経験のない重責を背負うことになる。三割削減のあとにただ戻すだけではなく、若干の追加もあるというこの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的な考え方につながる「語り始めの言葉」に着目して意図的に育てる
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 算数・数学特有の表現方法と言葉の力 算数と他の教科には大きな違いがある。それは算数の場合は抽象的な舞台で抽象的な道具を使って思考し、表現することができるようになることをひとつの目的としているところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 算数科で求める読解力 文部科学省がPISA型読解力育成の対策として示した七つの対策がある。 算数ではなく主に国語などの側面からの対策であるが、特にその中の「テキストを理解・評価しながら読む」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
育てたい力を見極めた活動目標を設定し授業を変えよう
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 まずどんな力を育てたいのかを真剣に考えなおすこと 授業レベルでの評価を特集しているのだから、評定ではなく評価としての機能に着目していると考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
算数・数学科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
情報活用の力は思考過程共有型の真の問題解決学習で身につく
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 ひとつの情報から様々な判断ができることを知ること 子どもたちと電卓遊びをしていた。1++と入力して=====とキーを押してみる。すると数字が1、2、3、4、5、6、……と増えていく。こんな単純な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
原理に戻って教える 知り合いの女性教師の悩む声を聞いた。その学校の校長は算数問題解決学習の「指導者」だ。校内の算数研究を「問題解決学習で進めましょう」と押し付けてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 のめり込んだ問題解決型学習 私が若いころ、算数の問題解決型学習にのめり込んでいたことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
中原 忠男
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 問題解決指導の光 今を去る、一九八〇年にアメリカの数学教師協会(NCTM)が「問題解決が学校数学の焦点となるべきである」というアジェンダを発表した。これを契機に、算数・数学教育界は問題解決指導の理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
「習熟度別授業」はよい教育なのか?
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何のための習熟度別なのか? 算数の研究会に出向くと、よく「習熟度別授業」にお目にかかる。このことの是非について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
二〇世紀における世界的数学教育大改革二つの潮流 数学は万国共通の教科故に、他国の教育手法を輸入する例は少なくない。国際学力調査はそれを助長している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 原理に戻って教える 「教科書通り」に教えても、子どもがなかなか理解できない「難関単元」がある。例えば、「割合」だ。教える側も説明が長くなり、手ごたえを感じられない。向山洋一氏は、超難問を教えるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
追試の授業を行ったことにより、自分の授業は以下の点が変わってきた。 1 導入の素材や学習課題(例題や設問)を工夫するようになったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数との出会い 一九九〇年一一月号の『教室ツーウェイ』(明治図書)誌に、向山洋一氏が次のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
問題解決の過程で力を高める
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 新しい学習指導要領の趣旨に基づいた実践の共有 新学習指導要領の趣旨に基づいた授業の実践が様々な学校で試みられ、地域の先生がたとともに深められ、共有されてきた二年間であった。とりわけ、算数科では、思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
重点は表現力の育成にあり、教科書を活用してその機会を多く設けていく
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を図る上で、次の三点が今後の課題となってくる。 一 思考・判断・表現力の評価の仕方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
問題を把握させる場面
[日常とのつながりに気づかせる]「どんな場面の問題になりますか?」
3年「二次方程式」
数学教育 2024年3月号
TOSS英会話で学校が変わる―教務からの提言―
ALTから担任主導の授業にする
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
ALTと行う授業,授業のパーツと心構え
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
よさを価値づける場面
[主体的な学びの態度を価値づける]「『もし〜だったら』と考えると,算数(数学)が得意になるよ」
小学5年「割合」
数学教育 2024年3月号
企業で働く人たち 13
母親と共に歩んできたAさんの9年間
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「辞書」に興味・関心を持たせる工夫
言葉のおもしろさ・奥深さに気付く
国語教育 2003年5月号
編集後記
道徳教育 2013年11月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦後のアメリカ像
新米と反米・二面性とその深層
社会科教育 2002年7月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/感想から入る授業を通して
道徳教育 2006年7月号
振り返り・まとめの場面
[授業の途中で振り返りをさせる]「みんなの解決方法から明らかになった共通点はあるかな?」
小学3年「たし算とひき算の筆算」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る