詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/感想から入る授業を通して
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のノートの色を生かして 「今日の授業は、オレンジ色だ。」 と、子どもの声がする。 その日に学習する資料名をはった台紙を見せたときの子どもの声である。台紙の色は四色…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
小学校/道徳授業における学びの必要感
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/感想から入る授業を通して
道徳教育 2006年7月号
振り返り・まとめの場面
[授業の途中で振り返りをさせる]「みんなの解決方法から明らかになった共通点はあるかな?」
小学3年「たし算とひき算の筆算」
数学教育 2024年3月号
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
世界史の舞台で見る“超大国の栄枯盛衰”の方程式
社会科教育 2002年7月号
アメリカを調べるテーマの決め方 ヒト・モノ・コトでのアドバイス
小学5年でアメリカを調べるテーマの決め方
毅然とした日本人を育てる
社会科教育 2002年7月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦前のアメリカ像
仮想敵となったアメリカ
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る