詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数との出会い 一九九〇年一一月号の『教室ツーウェイ』(明治図書)誌に、向山洋一氏が次のように書いている。 算数の練習問題の時、そのうちの一問だけに先生が○をつけてやるだけで、どれほど効果があるか測りしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
現代教育科学 2011年8月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
現代教育科学 2011年8月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
向山型算数・数学は「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する授業を保証する
現代教育科学 2010年8月号
「習得・活用・探究」学習
算数・数学科学習の転換
向山型は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する授業を保証する
現代教育科学 2010年5月号
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
「向山型」ならば、三つの学力の要素に対応した授業ができる
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
現代教育科学 2011年8月号
科学技術教育立国論 11
実験ができる教員の育成を
現代教育科学 2011年2月号
論争から「児童中心主義教育」を読み解く
児童中心主義教育がもたらしたもの―綺麗ごとと美辞麗句に塗りつぶされ、結果責任と説明責任から目をそらした教育…
現代教育科学 2010年11月号
特別支援教育における評価のあり方
障害のない児童生徒と同じ評価方法が生み出す事実
現代教育科学 2010年12月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「自由」についての学習の改善ポイント
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る