詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
育てたい力を見極めた活動目標を設定し授業を変えよう
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 まずどんな力を育てたいのかを真剣に考えなおすこと 授業レベルでの評価を特集しているのだから、評定ではなく評価としての機能に着目していると考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
現職教員の研修と教員養成での工夫で
現代教育科学 2002年12月号
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
教材単元の数学内容と達成基準の確立を!
現代教育科学 2002年12月号
算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
まずは「聞き取り」+「再現する」活動を小刻みに繰り返すことから
現代教育科学 2010年12月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
教師自身の問題解決能力の乏しさが学力形成方法を形骸化させてきた原因である
現代教育科学 2010年11月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
形骸化した問題解決型授業と話型を強いる表現力育成方法 その共通の問題点
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
育てたい力を見極めた活動目標を設定し授業を変えよう
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る