詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
教材単元の数学内容と達成基準の確立を!
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
学力保障のため絶対評価 今回の指導要領改訂に併行して、指導要録が相対評価から絶対評価への大転換を図った。巷間、絶対評価が内申書に記載されても学力判定に信用できない! といった議論が報じられている。戦後教育の学習評価が、子どもたちの学力保障にあったのではなく、入試選抜の道具であった矛盾が、戦後…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
現職教員の研修と教員養成での工夫で
現代教育科学 2002年12月号
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
育てたい力を見極めた活動目標を設定し授業を変えよう
現代教育科学 2002年12月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
現代教育科学 2011年11月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
いかなる権力・権威を纏い、多数を頼もうと数学教育学に建つ教育論は阻めない!
現代教育科学 2010年11月号
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
「子ども中心主義」の算数・数学授業は学力保障の放棄、怠慢教育正当化の詭弁である
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
教材単元の数学内容と達成基準の確立を!
現代教育科学 2002年12月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
道徳
授業力&学級経営力 2022年1月号
学級の確かな再出発を創り出す指導のポイント
学級目標の見直しをどう進めるか
特別活動研究 2001年8月号
一覧を見る