詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
学校数学(算数)で現在求められている指導の重点とは 学校数学(算数)で、現在の社会的状況も考えて、最も必要な指導の重点とはどのようなものであろうか。このことを考える際には、具体的な内容を考えることはもちろんだが、まずは表面的ではなく、その奥深くの見えない本質部分について考えるべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の重点指導事項を検討する
思考力と表現力を育てる算数の授業改革
現代教育科学 2008年7月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
日本の算数教育現場はこの高き理想を実現できるまでに成熟しているか
現代教育科学 2008年7月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
現代教育科学 2009年12月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」
現代教育科学 2009年11月号
提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
現代教育科学 2008年7月号
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
生活を理解する
社会科教育 2002年7月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
生き物ニュース番組を作ろう!
4年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
「読解力向上」小学校現場からの実践提案
文学的な文章教材で読解力を高める
国語教育 2007年2月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
目に見える,わかりやすいやりとりを大切にしよう!
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
一覧を見る