詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
言語活動を盛り込んだ授業やB問題対応の練習問題に取り組ませる
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成には次の授業に取り組むとよい。 A 授業のなかに言語活動的要素を多く取り入れる。 B 学力テストB問題の類似問題を解く練習をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
「思考の方法」と数学的表現力を問題解決的に
現代教育科学 2008年5月号
各教科教育の問題点
算数・数学科教育のどこを改善するか
現代教育科学 2008年5月号
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
算術から算数への原理で授業改善
現代教育科学 2008年5月号
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
コミュニケーションを大切にした授業づくりを
現代教育科学 2008年5月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の授業・どこを改善すべきか
言語活動を盛り込んだ授業やB問題対応の練習問題に取り組ませる
現代教育科学 2008年5月号
文科省の学力調査結果をどう受け止めるか
学ぶ意欲の低減と改善策―を聞かれたら
学校運営研究 2003年6月号
校長キレル子とつきあうの記 3
学級崩壊と環境汚染による脳の機能異常B
学校運営研究 2003年6月号
編集後記
楽しい体育の授業 2002年8月号
教科書を超える教材研究のポイント 1
「アミラーリビール」の教材化
社会科教育 2002年4月号
一覧を見る