詳細情報
【特別寄稿】障害は発展する概念
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年4月号
著者
丹羽 登
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象者の増加と多様化 学齢期の子どもが少なくなっているにもかかわらず,通級による指導や特別支援学級,特別支援学校で学ぶ子どもは増えています。特別支援学級や特別支援学校の子どもは平成5〜7年頃までは減少していましたが,その後増加に転じています。特に特別支援学級は,平成16〜26年度間で,90,85…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
Newsな視点 1
教育の情報化の推進
デジタル教材・教具の活用
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
【特別寄稿】こども家庭庁について―こども政策における発達障害児を含む障害児支援について―
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】障害は発展する概念
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
中学地理/中学校社会科地理的分野における景観概念
社会科教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 13
中学3年/黄金の三日間に改めて「学び方」を教える
春に(教出)
国語教育 2014年4月号
特集 「新教科書」をリズムとテンポよく授業して算数学力急上昇
指導内容の変化を見抜き授業を組み立てる
向山型算数教え方教室 2002年5月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
ワークシート作成
数学教育 2019年11月号
一覧を見る