詳細情報
NEWSな視点 (第20回)
通級による指導担当教員の基礎定数化
書誌
LD,ADHD&ASD
2018年1月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
義務標準法の改正 近年,障害の有無にかかわらず子どもをめぐる教育課題が複雑化・困難化する傾向があり,学校の機能強化を一体的に推進することが重要です。そこで,義務教育諸学校等の体制の充実や運営の改善を図るために,公立の義務教育諸学校の教職員数の標準を改めるなどの措置を講じたものが,「義務教育諸学校等の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Newsな視点 15
学習指導要領改訂に向けての動向
特別支援教育について
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
NEWSな視点 24
公認心理師試験
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
NEWSな視点 23
道徳教育と特別支援教育
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
Newsな視点 19
発達障害のある児童生徒の教科指導の専門性とは
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
Newsな視点 18
なぜIQが不用なのか
その「実感」と「論理」
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
NEWSな視点 20
通級による指導担当教員の基礎定数化
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
3年生が出来る体験的活動のリストアップ
総合的学習を創る 2000年5月号
編集前記
教室ツーウェイ 2010年9月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・…
中学校「書くこと」 ポートフォリオを活用した詩の創作
教材:「詩の世界」(光村図書・1年)
国語教育 2023年3月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 3
クリアファイルで苦手をクリア!
見ること・見分けること/書くこと・描くこと
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る