詳細情報
通級指導教室:自立活動の指導アイデア (第4回)
子どもとの体験を共有する自立活動の指導を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD
2020年1月号
著者
中村 敏秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
社会性指導をどのように考えるか? 私の勤務する東京都では,従来までの情緒障害等通級指導学級から,都内の全学校に「特別支援教室」を設置し,拠点校と呼ばれる学校から教員が巡回に訪れ,障害のある子どもたちが在籍するそれぞれの学校で,「通級による指導」を受けることができる新たな体制へと移行しました。これに伴…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 3
本人の願いを実現する自立活動の指導
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 2
計算のつまずきのアセスメントと指導
20までの加減のつまずき
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 1
読み書きのつまずきのアセスメントと指導(かな文字のつまずき)
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
写真で見る運動発達支援と教具 7
スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
通級指導教室:自立活動の指導アイデア 4
子どもとの体験を共有する自立活動の指導を目指して
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
一覧を見る