詳細情報
写真でみる運動発達支援 (第4回)
とび箱 開脚跳び
「またぎ跳び」の子どもたち
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年1月号
著者
清水 健司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
開脚跳びのつもりが踏み切り足が片足になる,台上の手が前後にバラバラになるなど,とび箱を横からまたいで跳んでいるような「またぎ跳び」の子どもが多くいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真でみる運動発達支援 3
鉄棒 前回り
両手つき前回り
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
写真でみる運動発達支援 2
卓球
生きる力を育むツール
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
写真でみる運動発達支援 1
大なわとび
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 44
パーテーションでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 43
ファイルでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
写真でみる運動発達支援 4
とび箱 開脚跳び
「またぎ跳び」の子どもたち
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 9
過去と現在を比較し現代社会の課題を考察する
社会科教育 2019年12月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自閉のある生徒が様々な気持ちを表現できるための支援―活動写真や気持ちのイメージ絵を用いた感想シートの作成を…
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
スキマ時間に使えるトレンド情報 2
“書くこと”で笑いあふれる教室実現!占い師になって、“遊び寸書き”
授業力&学級統率力 2012年5月号
障害のある子どもの音楽療法 8
音楽療法を進める際の留意点・心構え
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る