詳細情報
実行機能の理解と支援 (第6回)
注意機能の焦点をあてた教育支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年7月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意の覚醒のバランスとリズムを整える 私たちが何かに取り組む時は,注意の覚醒のバランスが大切になります。ぼんやりしている状態(覚醒の弱い状態)では,勉強を長時間しても,正確に記憶されていることは少なく,ミスも多いはずです。それでは,覚醒は強いほど良いのかというと,そうではありません。たとえば,興奮し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実行機能の理解と支援 8
マインドフルな教育支援
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
実行機能の理解と支援 7
メタ認知に焦点をあてた教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
実行機能の理解と支援 5
ワーキングメモリに負荷をかけない教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
実行機能の理解と支援 4
実行機能を支えるマインドフルネス
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
実行機能の理解と支援 3
適応的なメタ認知を育む支援
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
実行機能の理解と支援 6
注意機能の焦点をあてた教育支援
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
小学校英語を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
学年別実践事例
3年/教材研究、技術、そして熱意
楽しい算数の授業 2007年6月号
算数が好きになる問題
小学3年/格子(こうし)かけ算にチャレンジしよう!
楽しい算数の授業 2004年9月号
特別支援教育ほっこり日記 6
遠い国からの相談
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る