詳細情報
SENS for S.E.N.S (第33回)
S.E.N.Sになって
学びをつなぐ 笑顔をつなぐ
・・・・・・
牟田 孝子
心を育てる支援を目指して
・・・・・・
川合 理恵
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年7月号
著者
牟田 孝子
/
川合 理恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「俺は人生の方向音痴だ!」周囲との違いに違和感を抱いた中学生のつぶやきです。アイデンティティを獲得する発達段階を迎えた一方で,自身の特性を受け入れる難しさが感じられました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SENS for S.E.N.S 39
S.E.N.Sになって
支援につながる学びを求めて
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
SENS for S.E.N.S 39
S.E.N.Sになって
これからも学び続けて
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
SENS for S.E.N.S 38
S.E.N.Sになって
子どもたちのために!!
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
SENS for S.E.N.S 38
S.E.N.Sになって
今の支援を形づくるもの
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
SENS for S.E.N.S 37
S.E.N.Sになって
「対人援助職」から「共事者」へ
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
SENS for S.E.N.S 33
S.E.N.Sになって
学びをつなぐ 笑顔をつなぐ
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
「ワールドカップ型」よりも「クラブチーム対抗型」を
社会科教育 2006年1月号
SENS for S.E.N.S 34
S.E.N.Sになって
真摯に学び続け,皆へ返していく
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
社会に通用する第一歩は「話す」
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る