詳細情報
特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
総合的学習を参観して―巷にあるブーイングと私の意見
やり過ぎて迷惑?!―英語活動の授業を参観して―
書誌
総合的学習を創る
2000年6月号
著者
末永 澄子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「A小学校はやり過ぎよ」 昨年の秋A小学校の英語活動を参観する前に聞いた話である。A小学校で英語指導をし過ぎているために周囲の学校が迷惑(?)というニュアンスの言葉であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現代的課題でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
小学英語のポイントと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
私の英会話授業&教材キット 7
ここちよいコミュニケーション空間づくり
総合的学習を創る 2002年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
読む・書く活動がない
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げると…
インターアクションや意味交渉を伴う感覚運動学習(sensory-motor learning)
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
ワーキングメモリーとして保持できるまで
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を参観して―巷にあるブーイングと私の意見
やり過ぎて迷惑?!―英語活動の授業を参観して―
総合的学習を創る 2000年6月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 9
中学校 バレーボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年12月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 94
勝利に向かって自分たちに合った学習を自分たちで進める授業
楽しい体育の授業 2023年1月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
少人数学級の現状と課題
解放教育 2004年3月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 10
中学校のベースボール型における思考を生む打撃指導の重要性
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る