詳細情報
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 (第8回)
概念の把握・身体技能の発達
書誌
総合的学習を創る
2000年11月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は第3 回で示した評価の枠組み の視点としてあげた「概念の把握」と 「身体技能の発達」の評価について考え ていく。 1概念の把握とは
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 12
実践例:郊外社会化を題材として その2
総合的学習を創る 2001年3月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 11
実践例:郊外社会化を題材として その1
総合的学習を創る 2001年2月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 10
新指導要録とポートフォリオ評価
総合的学習を創る 2001年1月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 9
自己評価からメタ認知へ
総合的学習を創る 2000年12月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 7
態度・社会的技能の評価
総合的学習を創る 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 8
概念の把握・身体技能の発達
総合的学習を創る 2000年11月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例D ことばの教室での漢字支援と通常の学級との連携
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
テーマ別 向山型国語QA
百人一首を静寂の中で行うにはコツがある
向山型国語教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
高学年/1対1の場面を作り、ボール操作の技能を高める
楽しい体育の授業 2010年10月号
効果絶大 インターネットの活用
インターネットで教師の力量をアップする
楽しい体育の授業 2004年6月号
一覧を見る