詳細情報
特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
英会話導入への“校内体制づくり”のノウハウ
書誌
総合的学習を創る
2000年12月号
著者
荒井 康幸
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
1英会話学習のねらいとめざす子ども 像の設定 本校は、「自ら未来を切り拓いていく子ど もの育成」を教育目標とし、「国際化時代を 生きる、心豊かなたくましい子ども」をめ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合で英会話―賛成?反対?その理由
楽しみにしています
総合的学習を創る 2000年12月号
総合で英会話―賛成?反対?その理由
三つの条件つきで賛成
総合的学習を創る 2000年12月号
総合で英会話―賛成?反対?その理由
英語学習の導入が総合的学習を破壊する
総合的学習を創る 2000年12月号
総合で英会話―賛成?反対?その理由
条件しだい
総合的学習を創る 2000年12月号
総合で英会話―賛成?反対?その理由
実施するなら「英語科」を作れ
総合的学習を創る 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
英会話導入への“校内体制づくり”のノウハウ
総合的学習を創る 2000年12月号
【特総研】発達障害教育情報センター発! 2
「書字学習の支援」のための教材教具
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
夏休みの研修、校長としての配慮
強い憧れと弱さの自覚を
教室ツーウェイ 2005年8月号
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「特別活動・行動の記録」欄の記述をどう変えるか
学校運営研究 2003年7月号
「深い討論になるテーマ」と「浅い討論になるテーマ」 違いはどこか
@資料が判断基準かどうか A時代を俯瞰できるか
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る