詳細情報
福祉学習のカリキュラム設計図 (第1回)
福祉の学習を「七つの理解」と「六つの体験」に分類する
書誌
総合的学習を創る
2001年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラム設計の視点 福祉学習のカリキュラムを、次の視点で設計する。 福祉の学習を「理解」と「体験」とに分ける。 この視点は、五年前、向山洋一氏が提案したものだ。(※@…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉学習のカリキュラム設計図 12
一人暮らしの老人を訪ねる―その2
総合的学習を創る 2002年3月号
福祉学習のカリキュラム設計図 11
一人暮らしの老人を訪ねる―その1
総合的学習を創る 2002年2月号
福祉学習のカリキュラム設計図 10
学校行事を見直す「車いす駅伝選手団との交流」企画
総合的学習を創る 2002年1月号
福祉学習のカリキュラム設計図 9
学習点字ペンから名刺専用の点字板導入のポイント
総合的学習を創る 2001年12月号
福祉学習のカリキュラム設計図 8
障害者優先の駐車場を考える―高学年向き―
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
福祉学習のカリキュラム設計図 1
福祉の学習を「七つの理解」と「六つの体験」に分類する
総合的学習を創る 2001年4月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 1
ノーベル化学賞受賞した人を知る子どもわずか6%
総合的学習を創る 2001年4月号
Newsな視点 9
SKAIPって?
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
一覧を見る