詳細情報
福祉学習のカリキュラム設計図 (第8回)
障害者優先の駐車場を考える―高学年向き―
書誌
総合的学習を創る
2001年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
上記の品「スペースエイド」を黒板に貼り付けて問う。裏にはマグネットがあるので、黒板に付けることができる。 「これは、ある障害者が使っている物です。気が付いたこと、思ったこと、分かったことを箇条書きしなさい」と指示する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
福祉学習のカリキュラム設計図 12
一人暮らしの老人を訪ねる―その2
総合的学習を創る 2002年3月号
福祉学習のカリキュラム設計図 11
一人暮らしの老人を訪ねる―その1
総合的学習を創る 2002年2月号
福祉学習のカリキュラム設計図 10
学校行事を見直す「車いす駅伝選手団との交流」企画
総合的学習を創る 2002年1月号
福祉学習のカリキュラム設計図 9
学習点字ペンから名刺専用の点字板導入のポイント
総合的学習を創る 2001年12月号
福祉学習のカリキュラム設計図 7
あるカメラマンからあなたへのメッセージ
障害者から学ぶ
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
福祉学習のカリキュラム設計図 8
障害者優先の駐車場を考える―高学年向き―
総合的学習を創る 2001年11月号
子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
(4)中学校・特別支援学級 国語科
コミュニケーション力の向上を目指す子供
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
教育センター等が提供する地域web教材・教育素材
総合的学習を創る 2000年5月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 11
希薄な教師と子どもの安全意識―知られていない子ども110番の家の場所―
総合的学習を創る 2002年2月号
X 体つくり運動
動きを持続する動き/これでばっちり持久走
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る