詳細情報
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 (第11回)
希薄な教師と子どもの安全意識―知られていない子ども110番の家の場所―
書誌
総合的学習を創る
2002年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 防犯ベルを持つ子ども二割前後 大阪教育大学附属池田小学校の悲しい事件から全国的に危機管理意識が高まっている。 学校訪問した人の名前をチェックしたり、校門に施錠したり,子どもに防犯のための笛を持たせたりする学校が増えてきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 12
子どもはやはり体育と芸能教科が好き
総合的学習を創る 2002年3月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 10
少年の主張で女性が活躍する
総合的学習を創る 2002年1月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 9
早寝運動をすすめよう
総合的学習を創る 2001年12月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 8
大学生は15年間でどう変わったか―学生の一人ぼっち化現象が進む―
総合的学習を創る 2001年11月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 7
給食を食べ残す子どもたち
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 11
希薄な教師と子どもの安全意識―知られていない子ども110番の家の場所―
総合的学習を創る 2002年2月号
X 体つくり運動
動きを持続する動き/これでばっちり持久走
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
国語教育時評 21
各教科で小論文指導を
国語教育 2002年12月号
編集前記
教室ツーウェイ 2008年7月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“テスト問題”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る