詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“テスト問題”はどう変わるか
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
白石 高士
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現在のテストをみていると、できるだけ点数差が付くように問題が作られているように思われる。 例えば、小学校四年生の算数で面積を学習する。 そこでは下右図のような図形の面積を長方形二つに分けたり、大きな長方形から引いたりして求める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“テスト問題”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(4)支援 見てわかる視覚化スキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」の授業モデル
(9)中学校 特別支援学級【数学】
個に応じたグループ学習の実践
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
特集の解説
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
環境教育で使えるモノ・教具 8
世界最高の技術「炭焼き」―炭を作る・使う
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る