詳細情報
環境教育で使えるモノ・教具 (第8回)
世界最高の技術「炭焼き」―炭を作る・使う
書誌
総合的学習を創る
2001年11月号
著者
楳内 典明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆炭焼き技術を育んだ茶道 茶の湯を沸かすことを「炭手動(すみてまえ)」という。 干利休は、最適な炭を求めて、一番番頭|こ炭頭(すみがしら)を登用していた。日本の文化が、技術を育んだのである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
環境教育で使えるモノ・教具 12
サケを育てて放流しよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
環境教育で使えるモノ・教具 11
土と炎で作ってみよう!
総合的学習を創る 2002年2月号
環境教育で使えるモノ・教具 10
「竹」でつくろう、アンティーク・グッズ!
総合的学習を創る 2002年1月号
環境教育で使えるモノ・教具 9
ペットボトルで作ってみよう!
総合的学習を創る 2001年12月号
環境教育で使えるモノ・教具 7
ミクロな環境調査のスグレモノ!
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
環境教育で使えるモノ・教具 8
世界最高の技術「炭焼き」―炭を作る・使う
総合的学習を創る 2001年11月号
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学年/互いの意見を検討し合う楽しさを
国語教育 2002年12月号
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
高学年/話し合いのねらいを明確にした「話すこと、聞くこと」の指導
国語教育 2002年12月号
【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」…
(3)特別支援学校 中学部【国語・数学】
自立活動を土台にした国語・数学の授…
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・…
小学校「話すこと・聞くこと」 書く時間を短くし,話し合いの時間を長くする
教材:「そうだんにのってください」…
国語教育 2023年3月号
一覧を見る