詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学年/互いの意見を検討し合う楽しさを
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
子供が楽しく互いの意見を検討しあう中で、「伝え合う力」を育てたい。 そのために、どのように授業を組み立てるか。 以下、四年生のディベート実践をもとに報告する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
中学年/互いの意見を検討し合う楽しさを
国語教育 2002年12月号
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
高学年/話し合いのねらいを明確にした「話すこと、聞くこと」の指導
国語教育 2002年12月号
【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」…
(3)特別支援学校 中学部【国語・数学】
自立活動を土台にした国語・数学の授…
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・…
小学校「話すこと・聞くこと」 書く時間を短くし,話し合いの時間を長くする
教材:「そうだんにのってください」…
国語教育 2023年3月号
実践提案・読む活動で「伝え合う力」をこう育てた
「伝え合う」必然性のある場の設定
国語教育 2002年12月号
一覧を見る