詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
市川 伸一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■指導要録より直接的評価の充実 評価は教育の内容や方法に負けず劣らず大きな心理的影響力をもっているために避けて通ることはできない。学習者は評価を受けながら、それを情報として自らの学習のしかたを調整したり、動機づけられたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教頭としての意見/学習意欲が持続する評価を
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
道徳教育 2017年10月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
九年ぶりの学校現場から
解放教育 2001年4月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
いい本みつけた!
ふだんの授業からつくる総合学習
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る