詳細情報
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
村田 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 体育大会を直前に控え、日々団体競技の練習に取り組んでいる時期に、「どうする? 明日の大縄跳び」(『みんなで生き方を考える道徳』日本標準)を教材として活用し、お互いの個性や立場を尊重し、共に支え合っていくことについて考えさせる授業を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○の生き方をどう思うか
道徳教育 2017年10月号
論説/発問を変えれば授業が変わる―問い方のバリエーションを増やそう
子どもが主体的に楽しく学ぶために
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○について知っているか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○についてどう思うか
道徳教育 2017年10月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
○○の経験はあるか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
道徳教育 2017年10月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
九年ぶりの学校現場から
解放教育 2001年4月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
いい本みつけた!
ふだんの授業からつくる総合学習
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
保護者会でよく出る28の質問
割り算ができない
かけ算ひき算とアルゴリズムで覚える
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る