詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
M松 章洋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間における子どもの努力や成果は算数のように数値で表されることは少ない。したがって、子どもたちに自分の学んだ点や伸びた点を自覚させてあげて次の意欲へとつなげていくには、それなりのガイドがいる。それが教師の言葉であり通知表の文章である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
自校の目標・内容による観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
子どもたちは、ほめた方向に伸びる―多様に引き出すためのほめの技術
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る