詳細情報
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第1回)
見れども見えず「チューリップなんて知ってるよ」
書誌
総合的学習を創る
2004年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
人は、自分が知っている、分かっていると思った瞬間に、思考が停止する。そこからは、何の発想もでてこない。 4月、チューリップが咲いている時期に実施する。(理科関連…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 11
「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 9
「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
総合的学習を創る 2004年12月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 8
「電脳を捨て街へ出よう」発想支援ソフトでアイデアは生まれない
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 1
見れども見えず「チューリップなんて知ってるよ」
総合的学習を創る 2004年4月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
地域を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
万博の歴史から学ぶ国際交流
総合的学習を創る 2005年6月号
小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
なぜ励ましの言葉が必要か
心を育てる学級経営 2001年7月号
今月のメッセージ
子どもたちの生活を豊かにするグループ
生活指導 2003年9月号
一覧を見る