詳細情報
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” (第10回)
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る
2005年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■プレゼンは別物 3学期、子どもたちの発表が増える時期だ。これまで子どもたちが自分のテーマについて調べてきたことと、発表は別物であることを教えなければならない。そこで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 11
「分かったの? 分かった気になったの?」図解の落とし穴
総合的学習を創る 2005年2月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 9
「手帳は取材の武器」メモ帳にこそフォーマットを
総合的学習を創る 2004年12月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 8
「電脳を捨て街へ出よう」発想支援ソフトでアイデアは生まれない
総合的学習を創る 2004年11月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 7
ネーミングで「2×2マトリクス」を生かす
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 11
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年8月号
4 学校現場での問題への対応
各論<10>神経発達症群に関する告知と障害受容
告知は理解と支援を進めるために
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
教科のスペシャリストに学ぶ 授業が2倍知的になる教材アレンジ
道徳
授業力&学級経営力 2019年11月号
学級を育てる家庭との協力・連携
担任の授業に満足してこそ、保護者は協力してくれる
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る