詳細情報
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科とのよい関連づけの工夫・ポイントはここだ
ウェッビング法による教材開発・ポイントはここだ
書誌
総合的学習を創る
2004年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ウェッビング法活用の意義 複雑に絡み合う状況が日々変化し続ける今日、限られた時間の中で、事実・事象の本質を理解し、有効な解決策を導き出すには、それ相応の方法が必要である。事実・事象の構造理解と論理的思考という二つを同時進行可能な方法がウェッビング法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
総合の実践の中で、関連づけなければならないことを見付けていこう
総合的学習を創る 2004年5月号
自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
「出発点は教科」という発想
総合的学習を創る 2004年5月号
自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
無理のない関連づけを
総合的学習を創る 2004年5月号
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科と総合の関連づけ=どんなタイプがあるのか
総合的学習を創る 2004年5月号
教科とのよい関連づけの工夫・ポイントはここだ
体験に知的作業を入れる・ポイントはここだ
総合的学習を創る 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科とのよい関連づけの工夫・ポイントはここだ
ウェッビング法による教材開発・ポイントはここだ
総合的学習を創る 2004年5月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
基礎基本こそ一年を通して指導する
女教師ツーウェイ 2010年7月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と知識の構造化】知識・技能を高度化し,駆動させる
国語教育 2019年11月号
一覧を見る