詳細情報
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
新動向を入れたカリキュラムづくりのために
国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る
2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学習の一環として実施しているからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の将来像・次期改定でどうなるか
朝令暮改ではダメ
総合的学習を創る 2004年10月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
地域社会に生きる人間の育成
総合的学習を創る 2004年10月号
総合の将来像・次期改定でどうなるか
自己の生き方を考え、実践する時間としての定着を
総合的学習を創る 2004年10月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
いま、総合に求められているもの
学校としての目標を定め、全体計画の作成を
総合的学習を創る 2004年10月号
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
いま、総合に求められているもの
原点に戻って、「知の総合化」の具体化を
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
新動向を入れたカリキュラムづくりのために
国際理解教育 どんな動きがあるか
総合的学習を創る 2004年10月号
一覧を見る