詳細情報
特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
指導の実際
U 学校生活
《言葉遣い》先生方とのプレゼント交流
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年2月号
著者
安田 敬子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに Aさんは,4年生まで通常学級に在籍していましたが,対人関係やコミュニケーション能力の未熟さが目立ち,5年生から情緒学級に入級しました。入級当初は,「おはよう」のあいさつや簡単な応答もできず,教職員と目を合わせるのを極力避けているようでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
特集について
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《食事》食事におけるSさんへの支援の実際
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《排泄》職場や地域での生活において必要な排泄のエチケットを身につけることのできる支援,環境作り
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《衣服の着脱》家庭と連携した衣服の着脱支援
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導の実際
U 学校生活
《言葉遣い》先生方とのプレゼント交流
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/教科・国語
ことばを育てるコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
“この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
“説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
国語教育 2013年4月号
自閉症教育の取り組みの実際
【事例】社会参加と自立を促す幼稚部・小学部一貫した教育課程の編成〜筑波大学附属久里浜特別支援学校の取り組みから〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
自閉症教育の取り組みの実際
【事例】「つたわる」「わかる」「つながる」授業を目指して
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る