詳細情報
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか (第2回)
アセスメントに基づく職業指導
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 フォーマルアセスメントとインフォーマルアセスメント 自閉症スペクトラム児の興味・関心,長所などをよく知り,理解することによって,どのような教育支援を行えば一歩でも自立に近づくのかを見出すことができるでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 4
援助つき自立のあり方
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 3
ライフ・スキルの獲得
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 1
自閉症の特徴と社会参加の課題
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 2
アセスメントに基づく職業指導
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 1
自閉症の特徴と社会参加の課題
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり 1
新学習指導要領における通級による指導の教育課程の基本的な考え方
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔家庭科の時間の指導〕「視覚と聴覚からの入力」と「教えて,ほめる」
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る