詳細情報
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 (第1回)
ボールで遊ぼう*小学部
よく見て、いっぱい触って、楽しんで
書誌
障害児の授業研究
2000年4月号
著者
杉浦 誠一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本稿小学部の重複学級には,知的障害や視覚障害を併せ有する子どもたちが在籍しています。「遊びの指導」の時間には,一人一人の学習課題に合わせて,教材・教具や働き掛け方を工夫し,子どもたちの快反応や自発的な動きを引き出すことをねらい,教師とのかかわりや子ども同士のかかわりを大切にしながら楽しく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 4
生活単元学習「修学旅行に行こう」
初夏の太宰府とハウステンボス2泊3日の旅
障害児の授業研究 2001年1月号
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 3
みんなで協力何でも作ろう!
切って、砕いて、はって
障害児の授業研究 2000年10月号
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 2
進んで体を動かす子どもを育てる体育の指導*小学部
障害児の授業研究 2000年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 5
<かぶせて大漁>魚つり
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
フォトライブ「授業」PART6/宮城県立名取養護学校 1
ボールで遊ぼう*小学部
よく見て、いっぱい触って、楽しんで
障害児の授業研究 2000年4月号
事例 気になる子の保護者への接し方―こんな「気配り」を
生活面
「社会性の低い子」の親への肋言
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る